東北ロングライド
GW中にロングライドに行こう。
ゴールは郡山か南福島までの230-260km。どの程度走れるのか試したかったので今回はクローズドで実施。
初日のスケジュールはこんな感じ。
3:00 曳舟 0km
9:00 宇都宮 100km
12:30 那須塩原 150km
14:30 新白河手前 175km
17:30 郡山 230km
19:30 南福島 260km
ついでに今回走って宿泊有りのライド時に必要な物など分かったので以下持ち物参考まで。
(◎:特に必要、〇:あって損なし、△:余裕があれば、×:いらない)
◎:携帯工具→ヘキサレンチやタイヤレバーなど自転車トラブル用
◎:スペアチューブ→2本
◎:携帯空気入れ
〇:チェーンロック→なるべく軽量のものを
◎:ライト(フロント/リア)→夜間走行の場合は特に前方の視界を確保できるものを
◎:輪行袋→電車で帰宅するなら必須
◎:ヘルメット、グローブ
〇:サングラス
〇:補給食→重さもあるので適宜コンビニで補給してもOK
〇:替えのインナー→宿泊用に最低限でOK
△:ハンドタオル
〇:モバイルバッテリー
◎:スマホ→地図や当日の宿探しに
〇:サイコン→あると便利
△:アクションカメラ→あると楽しい
△:コンデジ→スマホで代用可だけれど。。
×:一眼レフ→重い
◎:お金→これさえあれば何とかなる
〇:身分証明書/保険証→ライドメンバーにも緊急連絡先を共有しておくと尚良し
・リュック or サドルバッグどちらが良い?
リュックは容易に持ち運びできて容量も申し分ない代わりに肩への負担と背中の通気性を犠牲に。。。
サドルバッグは出し入れや容量の利便性が低い代わりに体の自由が利きます。
私は今のところリュック派ですが、そろそろサドルバッグも試してみようかと思います。
目次
07:30 曳舟スタート
27日03:00出発の筈が雨により07:30出発に変更。
路面は濡れていて集合場所に着いた時点でリュックには泥ハネ付着。
当初のスケジュールもズレてしまったため、無理なく気楽に走ることを念頭にLet’s GO。
13:00 4号線を北上して宇都宮(100km)
ひたすらに4号線を北上です。ひたすらにです。
春日部あたりまで路面状態が悪く、交通量も多いため思うような走りは中々できず、耐える区間。
幸手をちょっと過ぎたところで道の駅「五霞」(茨城県)でつまみ食いしたり、なんでも「八つ頭」が五霞の特産品のようでコロッケを頂きました。
八つ頭はサトイモの一種で頭が八つ集まったような形が特徴的なところから八つ頭というそうな、高級食材だそうですよ。
五霞以降は宇都宮まで4号道路脇に長い側道があるのでポタポタ走ったりしますが、結局幹線道路を走る方がなぜか速くなるのでそっちを走ったり、、
ちょいちょい以下の標識が出てくるんですが、福島までの距離が全然縮まらないことに絶望を感じながら走ります。笑
というのも宇都宮まで3-5m程度の向かい風で疾走感があまり感じられず。
この後、さらに苦しめられることになろうとは露知らず、とりあえず餃子の街「宇都宮」へ向かってひた走ります。
宇都宮に着き4号沿いの餃子屋さんにとりあえず入って食う。
結構旨くて腹いっぱいになってしまい、なんだかここでもう既にゴール気分。
結局、長居してしまい14:30くらいまでのんびりしちゃいました。笑
18:00 那須塩原(160km)までの苦痛ライド
この宇都宮から那須塩原までの60kmが本ライドの一番の難所でした。
風速にして7~12mの向かい風の中、回しても回しても全然進まない!
まるで平地でヒルクライムをしているような感じです。
そう、今回のライドの一番の敵は風でした。
サイコン上の速度は15kmで精一杯な上、風の負荷で足への負担が半端ない。
途中、民家の塀で風除けしていても塀が無くなると突風が。笑
そして、道中いました。
我々と同じような二人組が、、コンビニで一緒になった時は結構余裕そうな表情だったので、
「この二人、絶対に速い。。」
そう思いました。だって、サイクルジャージがお揃いでいかにもチームに入ってます感が漂ってるんだもんよ。
そんなこんなで、我々の休憩を横目に二人組はサーっと行ってしまいました。
我々も補給や手洗いを済ませて、彼らに追い付いたら風除けにしようなどと話しながらいざ風の中へ!
あれ?先導のささゆーの速度が上がってる!?
脚が回復したとはいえ、結構な速度。もしや彼らに追い付こうとしてるんかな?
そうこう考えているうちに彼らを風除けにもせずに千切ってしまいました。笑
それも束の間で数キロ走っていると、上り坂であっけなく千切り返されました。。
それからというもの、平地では我々が先行して、いつのまにか彼らに抜かされる追いかけっこを何回か繰り返しました。那須塩原まで。笑
そんな彼らの存在が向かい風に立ち向かう為のライバル的原動力だったのだと思います。
初めて同じような二人組と会えたことできっと我々は嬉しかったのかもしれません。あの風の中を同じく耐えている人がいる。そんな状況がライバルから共に戦う同志へと昇華させてしまったのかもしれません。そんな風に考えてしまうほど今回の向かい風は辛かったのです。
そしてようやく、那須塩原に着き彼らも同じコンビニに着たのですが、
彼らの兄(?)のトイレが長くてささゆーが漏れそうになっていたのが印象的でした。
ライバルとか同志とか考えていた私はどうかしていたんだな。と我に返りました。
22:30 郡山(230km)までのナイトライド
暗闇ライドです。ライトは400ルーメンくらいあった方が良さそうだなと痛感。
そんなこんなで暗闇の中ラストスパートをかけてなんとか宿に到着。
郡山で解散
無理せずに走るという信念の元、
郡山でBicycle cofeeなるカフェでおじさんの話(今回一番為になったかも)とラーメンを食して解散したのであった。
ほいではまたね!
COLUMN ロードバイクコラム
Team MiSHMASH / チーム ミシュマシュのロードバイクに関するコラムです。
東京(都内)でのポタリング、ロングライドはもちろん、サークルでの活動やメンテナンスなどの知識コラムも日々更新しています。

2018/08/05(日)ロンリーナイトライド(新宿三丁目→東京駅)
#POTTERING今日は、日曜日。 日曜日走るのは初めてです。 コースは、新宿三丁目→表参道→伊藤ちゃん@東京タワー→東京駅。 また、わたくしのネクストロードバイクの走行も初めてでした。 最初はあまり思...

2018/2/17(土)ぷちグルメポタリング(東京→原宿→護国寺→東京)
#FOOD食べて走った一日。 朝、いつもの東京駅に集合。 大井町まで時速30キロ超えで疾走。 先頭の浜田さんのトリッキーな走行に、まるでドラクエのようについていく私たち。 ...

2018/7/7 川崎中央卸市場(東京→市場→渋谷→東京 70km)
#FOOD19歳の新規メンバー追加!? 本日の参加者は浜田に板さんにヒラ君の3人。 コースはこうだ。 東京→五反田(10km)→武蔵中原(28km)→川崎中央卸市場(38km)→登戸(45km)→渋谷...